講師は
全日本作法会
家督 大竹 智子 先生

今月のテーマは「節分」
2月3日は節分です
旧暦の大晦日にあたります。
節分といえば
「豆打ち」
→「まめまき」という人が多いですが、
鬼を追い払う、という意味からも「打つ」が正解なのだそうです。
前日に炒った大豆を升にいれ
神様にお供えしたものを使って
豆打ちを行いましょう
豆を打つのはその家の家長です
家の中のすべての窓や出入り口を開け放ち
豆を打ちます。
鬼を追い払ったら
音を立ててすべての入り口を閉めます
この時音をたてることが大切
もう入ってくるところはないんだよ、と
鬼に示すためです
打った豆は
拾って、年の数プラス1個頂きます

地方によっては、「鬼は内」「福は外」という掛け声のところも。
また、もう一つ、定番となったのが「恵方巻」
恵方に向かって太巻きを黙ってまるかぶり
するというもの。
なぜ「黙って」なのかというと
食べている途中で、忌み言葉をうっかり口にしないため。
2017年の恵方は北北西のやや右 です
大竹智子の愛され学では
ご相談受付中です
日常のマナー、ビジネスマナー、就職活動の面接対策、婚活における心構え、など
幅広く相談にのっていただけます
メールはこちらまで 📩
全日本作法会
家督 大竹 智子 先生


今月のテーマは「節分」
2月3日は節分です

旧暦の大晦日にあたります。
節分といえば

「豆打ち」
→「まめまき」という人が多いですが、
鬼を追い払う、という意味からも「打つ」が正解なのだそうです。
前日に炒った大豆を升にいれ
神様にお供えしたものを使って
豆打ちを行いましょう

豆を打つのはその家の家長です

家の中のすべての窓や出入り口を開け放ち
豆を打ちます。
鬼を追い払ったら
音を立ててすべての入り口を閉めます

この時音をたてることが大切
もう入ってくるところはないんだよ、と
鬼に示すためです

打った豆は
拾って、年の数プラス1個頂きます


地方によっては、「鬼は内」「福は外」という掛け声のところも。
また、もう一つ、定番となったのが「恵方巻」
恵方に向かって太巻きを黙ってまるかぶり
するというもの。
なぜ「黙って」なのかというと
食べている途中で、忌み言葉をうっかり口にしないため。
2017年の恵方は北北西のやや右 です
大竹智子の愛され学では
ご相談受付中です

日常のマナー、ビジネスマナー、就職活動の面接対策、婚活における心構え、など
幅広く相談にのっていただけます
メールはこちらまで 📩